陥入爪・巻き爪
陥入爪・巻き爪とは?
足の爪あたりが痛いと、「巻き爪では?」と思う方が多いかと思いますが、それぞれ違うものです。
陥入爪とは
陥入爪とは、爪の角や側面が皮膚に食い込んでしまう状態。
症状は、疼痛(痛み)、発赤(赤み)、腫脹(腫れ)などの炎症兆候で、炎症が悪化して感染が起こると、赤みと腫れが強くなり、じゅくじゅくした肉芽ができることがあります。


巻き爪とは
巻き爪とは、爪の先端が内側に巻いたように変形して、皮膚を挟んでしまう状態。
症状は、疼痛(痛み)、発赤(赤み)、腫脹(腫れ)などの炎症兆候です。通常感染は生じません。

陥入爪・巻き爪の原因は何?
- 物理的な外力:自分の足幅の狭い靴やハイヒール、加齢、下肢麻痺
- 爪の切り方:深爪
- 足の形:外反母趾
- 遺伝
- 肥満妊娠などの急激な体重増加
- 爪白癬
- 抗がん剤の副作用:多指に陥入爪がみられるとき
陥入爪・巻き爪の治療方法は?
陥入爪・巻き爪の治療には、保険適応のものと非保険適応(自由診療)のものがあります。
保険適応
フェノール法
食い込んでしまった側の爪を根元まで切除し、そこから新たに爪が生えてこないように爪母(爪の根元にある爪を作るところ)をフェノールを使って腐食させます。
部分爪母摘出術
食い込んでしまった側の爪を切除し、爪母(爪の根元にある爪を作るところ)を部分的に取り除きます。
なお、当院の手術では、皮膚切開を行わずに、部分爪母摘出術を行うため、術後の疼痛は少なく、靴も術後3日目から履くことができます。

非保険適応(自由診療)
ガター法
爪と皮膚の間に一方を切り開いたチューブを挿入し、爪を浮かせることで、食い込みを防ぐ方法です。
ワイヤーによる矯正
爪の先の両端に穴をあけて、ワイヤーを通して爪の先を広げる方法です。
当院の日帰りできる陥入爪手術は・・・
皮膚切開をしない、部分爪母摘出術です。
部分爪母摘出術は、局所麻酔を用いた手術で、手術時間は約15分です。
手術日からの流れ
STEP
01
手術当日
来院(問診)→手術
STEP
02
手術翌日
来院しガーゼ交換
STEP
03
手術2日目
シャワー浴と靴を履いての歩行可
STEP
04
手術から2週間目
外来で、経過を診させていただきます
STEP
05
手術後3週間以降
スポーツや長距離の歩行可
当院での症例

巻き爪の手術
局所麻酔での2泊3日の手術、手術時間は45分。

全爪母摘出術(高度な爪甲変形など)
局所麻酔での2泊3日の手術、手術時間は45分。
